コラム
背骨はどうして曲がっているのだろう? ~朝霞市 富士見市 新座市の整体~
例え、背筋をピンッと伸ばしたとしても、人の体を横から見てみると曲がっています。
頚椎(首の骨)は前に弯曲、胸椎(背中の骨)は後ろに弯曲、そして、腰椎(腰の骨)は
再び前に弯曲しています。いわゆるS字状にカーブしている訳です。
これはどういう訳なんでしょうか?
人間の体には歩く度に衝撃がかかります。重力とその反力です。
背骨はそれらの衝撃を受け止め、和らげていく作用があるため、S字状の弯曲が
必要になってしまった、という訳です。
もしも、背骨が全く曲がっておらず、完全にストレートならば、一歩歩くごとに体全体に
かなりの大きな衝撃と負担がかかってしまうことになってしまいます。
これは、ある意味段差から飛び降りた時に、自然と膝が曲がるのと同じメカニズムと
言えます。
ある意味衝撃吸収のためのスプリングの役割をしているという訳です。これらのしくが
無ければ、即座に内蔵や脳が破壊されてしまうことでしょう!
チンパンジーやゴリラの単発的二足歩行ではなく、定常的に二足歩行となった、人類
ゆえの特殊構造だと言えるかもしれませんね。
朝霞市 新座市 富士見市の頭痛、骨盤矯正なら
志木クラニオ・カイロプラクティック整体院
048-474-4277