神経系①~神経ってどんものなの?~
カイロプラクティックというと“骨や関節の調整”と思ってらっしゃる方々が多いと
思うのですが、実は違います。実際、骨や関節を確かに調整するのですが、
あくまで神経系を調整する為のスイッチもしくはレバーとして利用しているのです。
今回から数回は神経について考えてみたく、神経系について記してみようと思います。
もちろん現在の私の知識での記載なので一部間違っていることや勘違いもあろうかと
思いますが、その辺はご愛嬌&ご了承くださいませ。
人間を含む多くの生物が生き抜いていくためには体の外から&中から、多くの情報を
得る必要があります。例えば『顔面に向かって何かが飛んできた!』という情報を入手
できなければ、直撃を食らってしまいかねないし、仮にぶつかったとして患部の情報が
入手できなければ、怪我が悪化して死んでしまうことすらあります。
また、体内で酸素や水分が欠乏していることを感じなければ、命に関わる問題となります。
神経系とは上記のような身体の内外の状態を知り、その情報をもとに指令を出し、各器官
のはたらきをコントロール調整する情報ネットワークシステムのことです。
神経系のうち、脳と脊髄を『中枢神経系』といい、それ以外は『末梢神経系』と呼びます。
中枢神経系は体中から集積された情報を処理し、末梢神経系に指令を送ります。
一方、末梢神経系は身体が受けた刺激(情報)を中枢神経に送ったり、中枢神経からの
指令を体のすみずみまで送るのがその役割です。ただし、伝達ルートは常に一方通行で
情報を送るルートと指令を送るルートは別物です。
末梢から中枢への情報は『求心性神経』を、中枢から末梢への指令は『遠心性神経』を
通じて伝達されていきます。
さらに末梢神経系はそのはたらきの点から、『自律神経』と『体性神経』の二つに分類
されます。
自律神経は消化や代謝、心臓の拍動、呼吸など、生命維持活動に必要な機能を
コントロール、調整します。
体性神経は体の感覚(痛い、くすぐったい、痒い、気持ちいい・・・・・etc)や運動にはたらく
神経のことです。この体性神経には感覚器から中枢に送られる『感覚神経』と受け取った
情報をもとに中枢が指令を運動器(筋肉)に伝えるための『運動神経』の二つがあり、
これらが連動して身体をコントロールしているという訳です。
書いていると結構ゴチャゴチャになってしまいますが、図にするとシンプルで以下のように
なります。